桜卵 です。
本稿では
電源タップと空気清浄機をルンバブルにする方法
をご紹介します。
賃貸でも大丈夫です!

ルンバブルとは

ルンバブルとは、
Roomba(ルンバ)+ able(できる)の造語で、
お掃除ロボットのルンバで、掃除しやすいお部屋や状態のことを指します。https://www.receno.com/pen/school/u6/2019-06-25.php
物を浮かせるBeforeとAfterの写真
Before 直接物が置かれている状態

①ルーター等のコード管理が中途半端で、電源タップが床に置かれている
②空気清浄機が掃除機の妨げとなる
生活動線に影響がない場所ではあるのですが…
そんなわけで、浮かせる収納をしてみました。
After 人も掃除機も通れる状態
先ほどの①、②を浮かせて赤枠のスペースが復活し、無事にルンバが通れるようになりました!
浮かせる方法
①ルータやコードをまとめて浮かせる方法
準備するもの

- ハサミ
- ワイヤーネット
- 結束バンド
ここから先は条件付きとなります!
- ホッチキス(180°開くもの、針の10号サイズに対応するもの)
- フック(「壁美人 ホチキスで取付壁掛けフック」)と付属のホッチキス針
ハサミ、ワイヤーネット、結束バンドは任意の物を使用しても大丈夫ですが、
ホッチキス、フックは条件があります!
手順

ホッチキスで壁掛けフックを取り付ける
ワイヤーネットを2-3cm折り曲げてフックに掛ける

ルーターなどを乗せるために、ワイヤーネットを折り曲げます。
![]() | ![]() |
結束バンド同士を連結させて長さを調節し、括り付けたいものをワイヤーネットに結んでいく。
電源タップ
グーグルホーム
ルーター
たわんで遊びが出てしまったコード
コードを束ねたりすると危険とよく耳にしますが、
現時点では全く問題なく使うことができております。
②空気清浄機を浮かせる方法

L時型の棚を使用し、空気清浄機を壁の棚に乗せて、壁収納しました。
準備するもの
ホッチキス(180°開くもの、針の10号サイズに対応するもの)
壁に掛けられる棚
手順
任意の位置に壁に掛けられる棚を設置する
シェルフに空気清浄機が乗せられるか
底の幅・奥行のサイズを事前にチェックすること
コードを束ねて空気清浄機に乗せる
たわんだコードをまとめることにより、床をよりスッキリさせられます。

まとめ
横から見ると、掛け時計と同様の原理で壁に浮いた状態になっています。

電源タップ等はフックに掛けたワイヤーネットに結束バンドで固定する
空気清浄機は壁に掛けられる棚に乗せる
ゴミ箱は掛け時計用のフックを使う
賃貸でも大丈夫
ここまでお読み下さり、ありがとうございました!
