桜卵
です。本稿では
無印良品の水切りかごをより使い易くカスタマイズした話
をご紹介します。
上記を使用した、水切りがしやすいカスタマイズ方法をご紹介致します。
最終的な組み合わせは以下の通りです。

無印良品の水切りラックの利点2つ
まず、公式で通販サイトがあり入手しやすいことが挙げられます。
1.ステンレスのワイヤーの数が少ない
半年に1度ほど、かごを拭きます。
この時、
ワイヤーの本数が少ない
十字になっている部分が少ない
という特徴から、手入れが楽と言う点が気に入っております!
2.水の受け皿が無い
そのままシンクに架けられます。
また、水切れが速く、
受け皿がないことによって水はけを気にしないで良いです。
しかし、困っていたことが3点ありました…
1.薄めのお皿がすり抜けて落ちてしまう
ワイヤーの本数が少ない分、薄めのお皿がすり抜けてしまいます。
・・・とは言え、桜卵は薄いお皿をたくさん所有しているわけではありません。
そのため、
薄めのお皿を使わない
洗ったらすぐに布巾で拭き取る
ということで、この難点は対策できます。
2.お箸を乾かす場所がない
ご覧の通り、このカゴには箸等を立て掛ける部分が備わっておりません。

出典:無印良品
無印良品の水切りトレーに関わらず、部品として必要になってくると思います。
3.包丁の水が切れず、危ない、且つ不衛生…
包丁を洗った後、シンクのヘリにペタッと置いて乾かしておりました。
ヘリの幅は桜卵のいつも使用している包丁よりも2-3回りほど余裕がありましたが、
それでも固定されているわけではないため、不安定でした。
不衛生で困っていました…
追加したもの3つ
包丁、お箸などのカトラリー、まな板が一時的に乾かすのを難しく感じていました。
そのため、この3つを収納できるアイテムを追加しました。
まな板ラック
桜卵はホームセンターで条件に合ったものを見繕いましたが、
こちらも無印良品のステンレスバスケット同様、シンプルな作りですね。
この点は水回りと非常に相性が良いです。
ステンレスバスケットの側面に引掛けて使うのがおすすめです。
ステンレス箸立て
パンチングタイプの小さなザルといった構造です。
穴が細かく、箸の先が引っ掛かりません。
幅の縦と横が約1cmずつ大きい
高さは変わらない
といった点が挙げられますね!
包丁スタンド
3本まで差すことができます。
刃がぶれないように、ワイヤーの数は多めです。
安定して包丁を仕舞うことができますし、安全に水切りできます!
シンデレラフィットにカスタマイズしたい方へ
なんと、
先ほどご紹介した包丁スタンド
は、無印良品のステンレスバスケットに横並びに配置することができます。

追加して組み合わせました!(写真付き)

お皿が置ける
まな板をかけられる
包丁を差し込める
お箸などを仕舞える
まとめ
無印良品のステンレスバスケットに、
まな板立て
箸立て
包丁スタンド
を追加することで、
食器の乾かすのがぐんと安全に、衛生的になりました。
無印良品の箸立てとご紹介しました包丁スタンドを組み合わせて使うと、
カゴの中にパズルのように綺麗に収まります。
また、全体的な印象として、
物をしまう場所がハッキリしたため、
水切りカゴが使いやすくなりました!
ここまでお読み下さり、ありがとうございました!
おまけ1:スポンジを浮かせる方法
結論、「浮かせるスポンジホルダーUKIUKI」がおすすめです。
吸盤で貼り付けて、
丸く並んだ突起にスポンジを引っかけて使います。
取り付けて | 上からスポンジをかけるように置きます。 使用時は垂直に上げて取ります。 |
下記もとても便利で、過去2年間使用していました。
粘着面は繰り返し使えるような素材で、表面そのものがフックの役割になっています。
シールのように軽くて取り付けが簡単、省スペースで良かったです。
![]() | ![]() |
固定して安定させるまでが非常に難しかったです。
便利に思いますが、もろに水回りで使用する場合は扱いが難しいと感じました
おまけ2:ホットクックのかき混ぜ棒の収納場所
無印良品のステンレスバスケットの、スライダー部分に引っ掛けて収納できます。

この通り、安定して置くことができます。
