桜卵です。
本稿では
洗濯乾燥機の糸くずフィルターと乾燥フィルターの掃除方法
をご紹介します。
日立のBD-SV110Bです。

桜卵はラクさ重視で、ほぼ毎日洗濯乾燥まで行っています。
しかし使用頻度が高いと、
糸くずフィルターと乾燥フィルターの掃除のお手入れ回数も
増えるようになりました・・・
| 糸くずフィルター 
 | 乾燥フィルター 
 | 
もとは洋服の生地の繊維ですが、
ホコリの写真が苦手な方はご注意下さい!!
糸くずフィルターは開いたクリップで掃除します
 
 
糸くずフィルターを引き抜くとこのようになっています。
もとは水色のブラシのようになっていますが、
ここで糸くずをキャッチしています。
 
わかりずらいかもしれませんが、クリップの先で
糸くずを少しずつ上げて取っていきます。
 
 
クリップの収納。フックに洗濯ネットと一緒に引っ掛けています
無印良品のフックに洗濯ネットと一緒に引っ掛けています。
どちらも洗濯機に使うものであるため、便利です。
 
乾燥フィルターの側面は手、奥の届かない部分はピンセットを使っています。
 
乾燥フィルターを外した箇所が、はじめは特に掃除しにくかったですが、手とピンセットで解決します。
 
側面のメッシュ部分は、
指でホコリをつまんで、満遍なく小さく丸を描くように除きます。
 
奥の部分は手が入らないため、長いピンセットを使います。
 
このように、かなり取れます。
|  |  | 
ピンセットの収納。洗濯機近くに張った突っ張り棒に掛けています。
 
おまけ1:乾燥機にかけた後のホコリの拭き取りは、濡らした手で簡単にできます。
乾燥機を使用後、
扉近くのゴムパッキンが毛羽立っています。
 
|  |  |  | 
おまけ2:靴下やハンカチの落下防止に突っ張り棒を2本使っています。
そこで、今は隙間を埋めるために突っ張り棒を2本架けています。
その後は洗濯物がここに引っかかるようになりました。無事に過ごせています!
 
おまけ3:洗面所の出窓部分にも突っ張り棒を使って収納場所にしています。
洗剤も置けています。
 
https://livesdep.com/2020/09/24/%e3%81%b5%e3%82%8b%e3%81%95%e3%81%a8%e7%b4%8d%e7%a8%8e%e3%81%a7%e8%80%81%e8%8b%a5%e7%94%b7%e5%a5%b3%e5%95%8f%e3%82%8f%e3%81%9a%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e8%bf%94%e7%a4%bc%e5%93%813/
ここまでお読み下さり、ありがとうございました!
 
											






 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									
 
								 
								 
								 
								