育児 PR

第73話:【エアラブ4プラス】サイベックスメリオカーボン2024に取り付ける方法(モバイルバッテリー取り付けまで)。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

桜卵です。

本稿では

エアラブ4プラスを サイベックス メリオ2024 に

取り付ける方法

をご紹介します。
エアラブ4プラスのモバイルバッテリーの取り付け方はこちらです。

桜卵が使用しているベビーカー

→ 新生児期から使用可能で長く活躍します!

エアラブ4プラス ロリポップ

→ 暑くても背中サラサラです!

結論、胴体部分股部分がベビーカーのシートに固定できれば装着完了となります。

ビフォーアフターの写真

それでは、まずは取り付け前後の写真をご覧ください。

Before
After
桜卵
桜卵
作業は一人で行い、所要時間は20分でした。

用意するもの

4点:エアラブ・ベビーカー・モバイルバッテリー・ポーチ

必要なものは

  1. エアラブ
  2. ベビーカー
  3. モバイルバッテリー
  4. モバイルバッテリーポーチ(面ファスナーなどで取り付けられるもの)

です。

桜卵は純正のモバイルバッテリーおよびポーチを使用しております。

同スペックもAnker等で売られていますが
「確実に使える安心感」が欲しくて、純正を選びました。

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーポーチ

取り付け手順(8段階あります。)

1/8 エアラブの生地を揉む

エアラブの生地全体を

ミシミシと強めにもみほぐします。

桜卵
桜卵
これを行うことで風が通りやすくなります!

2/8 肩ベルトパッド等をシートカバーから取り外す

次に、肩ベルトパッド等を取り外します。

(新生児インレイ等を使う場合)

(なにもインレイを使わない場合)

全てスナップボタンや面ファスナー等で留められているため

直感的に取り外しすることができます!

新生児インレイ等を使用する場合:
ヘッドクッション、肩ベルトパッドを外します。
インレイを使わない場合:
この段階で完全にシートカバーのみの状態にします。

3/8 エアラブをベビーカーに載せる

エアラブをベビーカーに位置を大雑把に決めつつ載せます。

4/8 股ベルトを取り付ける

ベビーカーの股ベルトパッドを

エアラブ本体のベルトホールに通し股ベルトを締めてから

ストラップでサイズを調整して固定します。

5/8 胴体固定用ベルトでベビーカー中央部分に固定する

画像の手で持っているものが胴体固定用ベルトです。

こちらをベビーカー中央部分に固定していきます。

ベビーカーの腰ベルト付近に、ちょうど凹になっている箇所があります。

ここにバックルを通します。

反対側も同様に通します。

ベビーカーの背面側でバックルを留め、ストラップを締めて長さ調節をします。

余ったストラップは10㎝ほどの長さでおりたたんで、

右側のゴム部分に通すとまとまります。

6/8 コントローラーを座面裏に固定する

エアラブ本体の足元にあるコントローラーの裏側にあるクリップで、

ベビーカー座面裏側の面ファスナーに留めます。

7/8 ヘッドクッションや肩ベルトパッドを取り付け直す

ヘッドクッションや肩ベルトパッドを元の位置に取り付け直します。

8/8 モバイルバッテリーをキャリーハンドルに取り付けて完了!

ベビーカーを折りたたみ、キャリーハンドルにモバイルバッテリーポーチのベルトを通します。

次に面ファスナーのベルトをアジャスター部分に通して留めます。

ポーチのふたを開けてモバイルバッテリーを収納します。

余ったコードをポーチに入れ込みます。

ポーチのふたを閉じます。

これでキャリーハンドルにモバイルバッテリーを取り付けることができました。

こうすることで、持ち運びは変わらず可能です。また、
万が一落ちてもバスケットの中で安全、且つ

ベビーカーのシート自体がモバイルバッテリーの日よけになってくれます。

桜卵
桜卵
外出時、ベビーカーを開く前にモバイルバッテリーの電源をON→コントローラーの電源をONしてエアラブを動作させておくという使い方になります!

上記の取り付け方で、このように通常通り問題なく畳むことができます。

桜卵
桜卵

お疲れ様でした!

外出時に行うこと

実際に外出する際は

ベビーカーが畳まれた状態でモバイルバッテリーの電源とコントローラーの電源をONして

エアラブが動くようになってから

ベビーカーを開き、必要に応じて背中のポケットに保冷剤を入れます。

ヘッド固定用フック部分はそのままにしています

エアラブのヘッド固定用フックは

届いてすぐの状態では画像左のように本体のループ部分に引っ掛けて留められており

外すと画像右の状態でベビーカーの任意の位置に固定ができるようになります。

・・が、この部分は特に取り付けず、そのままにしています。

桜卵
桜卵
最初は、ベビーカーのフックの引っ掛け先でしっくり来る位置が見つけられない!と悩んでおりました。

ですが、いざエアラブのメーカーへお問い合わせすると

股ベルトさえ固定ができていればシートが大きくずれてしまうことはないため
ヘッド固定用フックは取り付けなくても設置可能

という旨の回答をいただきました。

そういえば取扱説明書の赤枠部分を読むと「くれぐれも無理して取り付けしないように・・!」というメッセージに見えなくもありません。

ヘッド固定用フック部分をそのままにするときの注意点

補足として、エアラブの頭部分を留めなくてもずれないのですが、

ベビーカーを開く際にエアラブがお辞儀します・・

桜卵
桜卵
もっとも、このように数秒で整うためそこまで手間には感じていません!

一方、想定外の利点としてはエアラブが2つ折り状態になるため背面のポケットに保冷剤がとても入れ易くなります!(笑)

空気清浄フィルターは風量低下の原因になります

ちなみに、H13 HEPAフィルター(空気清浄フィルター)は
風量低下の原因になるため桜卵は使いませんでした。

実際の取扱説明書にも記載があります。

新生児インレイもヘッドクッション含めエアラブの下に敷けます

新生児インレイは、ヘッドクッションを併用される方が多いのではないでしょうか。

新生児インレイは生後1〜6ヶ月頃向けですが、ヘッドクッションはいつまで使用するかサイベックスさんの方で特に使用期間は設けられていません。(メーカーへ確認済)

上記を前提に桜卵の場合、桜卵の子どもは5ヶ月(首据わり済)になり

現在は新生児インレイとヘッドクッションはエアラブの下に敷いています。

エアラブの生地が硬めにつき立体性は失われるものの

クッション性は健在です!

なおメーカーに確認したところエアラブの頭部分にクッション性はありません。

このため、首が据わっていないし頭を守ってあげたい!という場合

ヘッドクッションはエアラブの上に載せる取り付け方になります。

しかしこちらも一短ありまして

エアラブは頭部分からも風が出るため(赤枠部分)、残念ながら

出典:Poled Japan 公式サイト

ヘッドクッションで風を塞いでしまいます・・・

桜卵
桜卵
ヘッドクッションの機能性をまるまる活かしたいか風の通りを取りたいかで組み立て方が変わりますね!

まとめ

サイベックスのベビーカー メリオ2024に

エアラブを取り付ける方法を説明させて頂きました。

簡単に申しますと

生地を揉んで胴体部分と股部分の二か所を取り付け、

コントローラーは座面下、モバイルバッテリーはキャリーハンドルに取り付けます。

頭部分は固定しなくても安定します。

また空気清浄フィルターは風量が低下するためつけません。

サイベックス メリオ2024

エアラブ4プラス

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーポーチ

ここまでお読み下さり、ありがとうございました!

ABOUT ME
桜卵
桜卵(さくらたまご)です。 整理収納アドバイザーです。 時間を節約したい方向けに、料理・お金 ・健康・ライフハックに関する有益な情報・便利なコトをご紹介していきます。 家に居ることと食べることが大好きです。日用品調達はネットスーパーで。運動はメタクエストで。お家時間を少しでも長く過ごそうとする性格です。